【統一テーマ】 2040年のビジネス系大学教育を構想する
■開催概要
1.日時 2022年9月19日(月)9:50~18:40
2.場所 オンライン(Zoom)開催
3.参加費 無料(要事前申込) ※本会議理事会の方は、事前申込みは不要です。
4.参加者 300名まで
5.主催・後援 全国ビジネス系大学教育会議 ・ 人事実践科学会議
6.お問い合わせ/お申込 全国ビジネス系大学教育会議 第39大会事務局 <Zenkokubiz39th@gmail.com>
(担当幹事:奈良堂史、関東学院大学)
7.申し込み方法 上記メールアドレスに「ご所属」「役職(大学教員・職員など)」「お名前」を明記の上、9月18日(日)15時までにお申込みください。Zoomへのアクセス情報等をご連絡します。
8.公式ホームページ https://japanbiz-univ-edu.jimdofree.com/(トップページ右側に大会案内のバナーがございます。)
■プログラム(9月19日)
会長挨拶(9:50~10:00)吉田優治(本会議会長・千葉商科大学サービス創造学部教授)
Part1「ビジネス系大学教育の課題と新展開」10:00~12:30 (問題提起10:00~11:30、ディスカッション11:40~12:30) 司会者:吉田優治(本会議会長・千葉商科大学サービス創造学部教授) 問題提起1 10:00~10:30 池内秀己 (九州産業大学名誉教授・本会議常任理事) 問題提起2 10:30~11:00 須原誠 (エストニア文化情報教育研究所上席研究員・本会議理事) 問題提起3 11:00~11:30 堀口卓志 (千葉商科大学客員講師・一般社団法人キャリアメンターネットワーク専務理事) ディスカッション:11:40~12:30
休憩(12:30~13:00)
Part2「ビジネス系大学教育を構想する」13:00~16:40(報告間の休憩時間を含む) 【報告1】:13:00~13:40 (40分) 、ディスカッション:13:40~13:55 (15分) 「学長としてどう教育改革に取り組むのか ―リベラルアーツ大学における教育改革-」 報告者:杉本義行(成城大学学長・本会議理事) 司会者:松村洋平(立正大学経営学部長・本会議監事) 【報告2】:14:00~14:40 (40分)、ディスカッション:14:40~14:55 (15分) 「News Picksをビジネス系大学教育にどう活かすか」 報告者:杉野幹人(News Picks執行役員CSO・東京農工大学特任教授) 司会者:阪 智香(関西学院大学商学部教授・本会議理事)
【報告3】:15:00~15:40 (40分)、ディスカッション:15:40~15:55 (15分) 「教室で経営学理論をどう教えるか:近年の大学教育・研究を取り巻く動向から」 報告者:三戸浩(横浜国立大学・長崎県立大学名誉教授・経営行動研究学会会長・本会議理事) 司会者:辻村宏和(中部大学経営情報学部教授・本会議理事)
【報告4】:16:00~16:40 (40分)、ディスカッション:16:40~16:55 (15分) 「海外大学におけるビジネス系教育の展望:情報技術の上手な使い方」 報告者:山本秀樹(ミネルバ大学日本連絡事務所元代表・本会議理事) 司会者:木村有里(中央大学国際経営学部教授・本会議理事)
Part3「いま何をすべきか」17:00~18:20 (総括:17:00〜17:30【各15分】、ディスカッション:17:30~18:20 【50分】) 司会者:小山嚴也(関東学院大学学長・本会議理事) 総括1 17:00~17:15古殿幸雄(近畿大学経営学部教授・本会議常任理事) 総括2 17:15~17:30 守屋貴司(立命館大学経営学部教授・本会議常任理事) ディスカッション 17:30~18:20
【総会】18:25~18:40(15分) 議長:吉田優治(本会議会長)
|